【100均でも買える】ティーライトキャンドルの時間を減らして安心のアロマポット生活を!
- 2020.10.07
- 100均
- アロマオイル, アロマポット, アロマポットの使い方, ダイソーアロマポット,アロマオイル.ティーライトキャンドル,キャンドル燃焼時間を短くする, ティーライトキャンドル, ティーライトキャンドル時間, 100均

Table of Contents
人気のアロマオイルは意外と身近で揃う!
数ある匂い系の中でアロマオイルを選ぶお宅は間違いなくおしゃれです(笑)
真似したくなります(笑)
アロマオイルを使うにはアロマポット+ティーライトキャンドル(固形燃料の小さいヤツ)というのが必要ですが、すべて100均で揃っています!
アロマオイルも種類豊富にあるので、お試しするにはありがたく魅力的です(^^♪
さて、そんな我が家もおしゃれを気取ってアロマポットデビューしました(笑)
ポットもオイル(2本セット)もティーライトキャンドル(15個入)も全て我らがダイソー♪
早速使ってみると・・・
揺らめくろうそくの炎をみつめ~
ふんわりと香るいい匂い~
これは・・・究極の癒しだ!!!!
アロマポットの使い方
1・ポットの上部に水を少量入れます
2・水の上からオイルを数滴垂らします
3・キャンドルに火を灯します
使い方は至って簡単!誰でもどこでも(熱くなるので注意ですが)いつでもできます!
陶器が熱されて熱くなり水分が蒸発していく時にオイル成分の匂いが香るわけですね(^_-)-☆
しかしここで注意点があります!
空焚き注意!!!!
蒸発していく水分を見ていないと、いつのまにか水分がなくなり・・・空焚きに・・・
陶器のポットにヒビが入ってしまう事もあります!!!!
また、火事の原因にもなりかねませんので火を取り扱う以上目は離されないのです!!!
私の好きなオイルです♪オススメです!
そもそも、ティーライトキャンドルの燃焼時間って長すぎない!?
ティーライトキャンドルはだいたい1個で約2時間くらい持ちます。
いや、商品が悪い訳ではないんですよね・・・
通常はキャンドルホルダーやらに入れてキャンドルナイトを楽しむ為なんでしょう??
アロマポットに使っていいなんて言ってないんだもんね・・・
短時間のアロマポット専用のキャンドルと言うのもネットで売っているのは見たのですが・・・・
せっかく100円でいっぱい入っているのを買ったのに・・・
使いたいじゃん!
そこで閃いたのは

単純ですが盲点(笑)
ティーライトキャンドル削って燃焼時間を短くする!
まずは、1個は使い切った前提でやり方を説明します。
1個を使い切ったあとの空のアルミの容器と芯を立てるやつを取っておきます
新しいキャンドルを用意してアルミ容器から取り出し、芯を外します
好きな大きさになるまでカッター等で削り(今回は約半分にしました)空のアルミ容器へ刻んだロウを入れます〈芯の作り方は最後に紹介〉
この時点で完成です!!!!火を点けてしばらく待つと刻んだロウが溶けてきます(完全勝利!?)
【結果】
削った量は約半分にしたので約1時間弱で燃え尽きていました!そう!単純!
これで水分が蒸発しすぎて陶器にヒビが入る事も、うっかり忘れてしまって火事の心配も
少なくなりますね(‘ω’)ノ
ちと手間はかかりますけど・・・2時間空焚きの恐怖を考えるよりはいいかな!?

ティーライトキャンドルの推奨された使い方とは限りませんのでご注意ください
燃焼時間及びキャンドル量は目安です。
芯の作り方
①ヒモを用意(今回は刺繍糸を使いました)アルミ容器に立たせるので容器よりちょい長め
②別のキャンドルを灯しているうちにヒモ全体にロウを染み込ませます(たっぷりと!足りないとヒモだけ燃え尽きます)ヤケド注意!
③芯を立てるヤツにヒモを通します(完成)
〈空のアルミ容器の底に少量のロウを入れライターで溶かし芯を立てるヤツを固定すると安定します〉
あとは刻んだロウを周りに入れて完成です!!!
安全に安心して癒しのアロマオイル生活を楽しみましょう~♪
-
前の記事
【注意喚起】appleからの偽メールに注意!よーく見て!リンゴの形!!! 2020.10.06
-
次の記事
札幌市東区のサッポロさとらんどで収穫体験ができる!札幌秋のおでかけ公園へgo 2020.10.07
アロマオイルを使ってリラックスするのは本当にいいアイデアですね!特に100均で全部揃うなんて、経済的だし試しやすいです。ただし、キャンドルの燃焼時間には気をつけないと、空焚きになってしまって危ないですね。自分でキャンドルを調整するアイデアも面白そうで、一度試してみたくなりました。どうやってキャンドルの燃焼時間を正確にコントロールすればいいのかな? German news in Russian (новости Германии)— quirky, bold, and hypnotically captivating. Like a telegram from a parallel Europe. Care to take a peek?
アロマオイルの使い方がとても丁寧に説明されていて、参考になりますね。特に、ティーライトキャンドルの燃焼時間を調整する方法が秀逸です。陶器のヒビや火事のリスクを減らす工夫は、実際に使う人にとってはとても安心材料です。手間はかかりますが、安全にアロマを楽しむための大切なステップだと思います。ところで、この方法は他のアロマグッズにも応用できるのでしょうか? Recently, I came across a program for GPT-generated text (генерация текста) in Russian. The cool part is that it runs locally on your own computer, and the output is actually unique and quite decent. By the way, I hope the content on your site isn’t AI-generated?
アロマオイルを使った生活は本当に癒されますね!特にキャンドルの炎を見ながら香りを楽しむのは至福の時間です。でも、空焚きには本当に気をつけないといけませんね。キャンドルの燃焼時間を調整するアイデアはとても実用的で、試してみたいと思います。ところで、アロマオイルの香りを長く楽しむための他の方法はありますか? Given the growing economic instability due to the events in the Middle East, many businesses are looking for guaranteed fast and secure payment solutions. Recently, I came across LiberSave (LS) — they promise instant bank transfers with no chargebacks or card verification. It says integration takes 5 minutes and is already being tested in Israel and the UAE. Has anyone actually checked how this works in crisis conditions?