【2021年の節分は2月2日のその理由】今年の恵方は南南東!恵方巻は無心でかぶりつくべし!

【2021年の節分は2月2日のその理由】今年の恵方は南南東!恵方巻は無心でかぶりつくべし!

2021年の節分は2月2日!

鬼のお面と豆

通常であれば一般的に節分とは「2月3日」なのですが

2021年の節分は「2月2日」になるそうなので調べてみました!

ぺんぎん
ぺんぎん
日にちが違うなんて聞いたことないペン
今の若い子たちにはそう思ってても仕方ない理由があるんじゃ
パンダ先生
パンダ先生

【そもそも節分っていうのは?】

各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日の事なんです!

「季ける」との意味合いもあるそう。

江戸時代以降より立春の前日(当時は2月4日ころ)を指すようになったのです。

節分に「鬼は~そと! 福は~うち!」と声を出しながら福豆を撒いて年齢の数だけ

豆を食べて厄除けを行う伝統的な行事。(地域により違いあり)

どうして日にちがずれるのか?

毎年節分と言えば2月3日!のイメージが強くありますが、もともと節分の日は立春の前日なので

立春の日にちが年によりずれる事により節分の日にちもずれるのです。

1984年まではうるう年のみ2月4日

1985年から2020年までは2月3日

(この長年の積み重ねにより2月3日が定着してしまったのかもしれません)

さらに2021年以降の節分はうるう年の翌年には月2日になる(4年に1度は2月2日)

毎年カレンダーをチェックを忘れないようにしましょう♪

節分の豆まき

なぜ節分に豆まきをするのか?

その昔鬼が都を荒らすのを祈祷し鬼が出てくる穴を封じて

大豆で鬼の目をつぶし災厄を逃れた伝記により受け継がれ

豆に関しても「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」との信仰や

語呂合わせの「魔目→豆」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ

鬼に豆をぶつけることで邪気を追い払い一年の無病息災を願うという意味があるのです。

撒いた豆は自分の年齢の数だけ食べ、一つ多く食べる事で体が丈夫になり

風邪をひかないという習わしがあるところも多い。

それで大豆を撒くのですね!

ちなみに豆まきで撒くのは大豆が大半なのでしょうが

こちら我が家は昔から撒く豆は昔から「落花生」でした!(地区や家庭による?)

落花生を殻ごと投げてあとから拾って食べるのは中の豆でした♪

しかし豆の数の数えかたが家庭により違っていて

殻のままの個数なのか?中の豆の個数なのか?(殻のままだと2粒入っているのでお得なんですよ)

地域で違うのもまた一興ですね♪

もしかしたら・・・

この落花生方式って今のコロナ禍には一番衛生的でいいのではないでしょうか???

その他にもテトラパックに入った豆もあるので、今年の豆まきはそういった工夫をしてみてもいいかもしれませんね。

近年の節分には豆まき+恵方巻が主流!

こちらも地域によるものかと思っていたら今や全国的に流行った「恵方巻」!

そのルーツは諸説あるようですが大阪方面から伝わってきたようです。

私が初めて恵方巻を知ったのは「笑っていいとも!」でした(笑)

ゲストの方が(誰だかわすれた)「恵方巻の食べ方」を説明していて

そんな地域もあるんだ~と思っていたら

瞬く間に全国に広がりましたね。

2021年の恵方は南南東!!

〈恵方巻の食べ方〉

その年の恵方を向き無言で1本食べきると幸福になれる

との言われですが、豆まきほどの伝承はなさそうですね(笑)

それでも手軽にできて美味しくて楽しいので

全国にめぐり流行っていったのは納得できます。

2021年節分のまとめ

・今年の節分は2月2日(火曜日)なのでうっかり3日にやらないようにしましょう。

・豆まきの豆はコロナ禍の状況を踏まえると

もしかしたら「落花生」の方がその後に食べるのに衛生的で良いかも!?

または、テトラパックになっているものもあるので家庭にあった物を探しましょう♪

・恵方巻は作るも良し、買うのも良し!家族で無言で食べきろう!

コロナ禍の中の節分はいつもとは違う世の中なので変わってしまう部分もあるかもしれませんが、

みんなで楽しく豆まきしましょう♪

福は~うち!!!

ぺんぎん
ぺんぎん
ふくわーうち!!!
みんなの幸福を祈ろう
パンダ先生
パンダ先生
チュー助
チュー助
豆はやく食べたいでちゅ

ペンギンに鬼のお面

【ペンギン、節分を語る】

Advertisement
ぺんぎん
ぺんぎん
水曜日のパンダペンギンが動画になりました!